カイロの砂鉄で磁気を見る

ただの砂鉄なのでアナライザーとは言わないか。ビジュアライザー?違うか
コイル(インダクタ)のインダクタンスの違いで磁力の強さがどうなるか体感的に知りたかったのと、コイルと交流で砂鉄がどう動くのか見たかったんです。
カイロから砂鉄を取り出す
砂鉄は砂場とかで磁石を引きずれば取れるけど、それも面倒なのでカイロ(ほっかいろ)から取りました。カイロは鉄が酸化する時にでる熱を利用してるらしく鉄粉が入ってます。
▼家にあったTOPVALUの貼るカイロ【ミニ】の中身。
▼磁石にもちゃんとくっつく。けど不純物が多そう。カイロの原材料を見ると「鉄粉、水、バーミキュライト、活性炭、塩類」が入ってました。
未使用のカイロは湿ってるので乾くまで放置して熱を冷まします。
▼乾いたら適当に80目の篩(ふるい)で細かい粒子を選別して、磁石に付いた砂鉄だけを採取。磁石に直接付けると取るのが大変なので袋に入れるとラク。
▼とりあえずジップロック付きの透明のビニール袋に入れて使います。
砂鉄はサビる
▼一日経つと黒かった砂鉄が酸化して茶色くなってた。赤錆になると磁石につきにくくなるらしいので、高温で焼いて錆止め(黒錆のコーティング)しとけば良かったかな。中華鍋の方法なので砂鉄でうまくいくかわからないけど・・
インダクタの磁力を見る
▼39mHのマイクロインダクタに5Vの直流電源を流して砂鉄を近ずけてみました。砂鉄が引きつけられて磁力線の流れも見えます。
でもインダクタンスが小さいインダクタ(470uFとか)に5Vの電源つなぐとすぐに焼けちゃって危険。あっちっち。
交流は簡単な555の発振器つくって試してたけど、低い周波数だと砂鉄がプルプル震えてた。可聴域程度の周波数だと動いてるかよくわからない。
いろんなインダクタで試したけどいまいち挙動が掴めないので、TDKの「インダクタの基礎知識②」を見たらコイルってそんなに単純じゃないんだね。エナメル線を巻いてるだけなのに。
電気だけならシミュレーター任せでなんとかなるけど磁気が絡んでくると難しいなぁ。
コメント
コメントはまだありません
コメントするⓘ HTML特殊文字は文字列で表示されます。